ドトールは仕事の合間や待ち合わせでよく利用しています。しかも無線LANが完備してるお店もあって、ノートパソコンさえもってけばそこで作業とかもできちゃいます。
最近のカフェってタバコ吸えるところ少ないですが、ドトールは分煙されて喫煙席も用意されているので、サラリーマンの憩いの場にもなっているようです。
ドトールはたいてい駅の直ぐ側にあってすごい便利(^o^)
そのアクセスの良さから、アルバイト先としても非常に人気が高いです。早朝、深夜にオープンしている店舗が多いので、大学生や専門学校生が多く働いています。
最近ではガソリンスタンド内に併設されているドトールも多くあって、駅から離れた立地でもお客さんが途絶えないのが特徴です。しかもガソリンスタンド内のドトールは普通のドトールに比べて時給が高くなるんです!
効率よくお金を稼ぎたいならドトールのバイトは要注目ですね!
目次
ドトールのバイトはきつい!?口コミ・評判まとめ
ドトールアルバイトの評判は、本当に千差万別です。その理由はフランチャイズだからというところに起因するのかもしれませんが、店長や社員の人柄に大きく左右されるようです。
「初めてのバイトなので失敗したくない!」という方は、実際に店舗に行ってみて、じっくり観察するのをオススメします。
楽・楽しい
働きやすいかどうかはホント運にまかせるしかないですねー。大学のサークルで何人かドトールでバイトしてる子がいたんで聞いてみましたが、きついか楽かはみんな言ってることバラバラでした。私の店舗はサービス残業とか上が下に辛く当たるとかは絶対になかったので、働きやすかったですよ。理想的なのはドトールで働いてる知り合いに聞いて紹介してもらうって感じですかね。
大学生のときドトールでバイトしてました。いろんなサイトで口コミをみてから応募したんですが、結構評判が悪いんですね笑。それでも求人に応募した自分…いまとなっては「なんで?」って感じです。でも僕がバイトしてたドトールはそんなブラックなこともなく、基本楽しいバイト先でしたよ!
大学入学してすぐに学校近くのドトールでバイトし始めました。初めての接客業だったので不安でいっぱいだったのですが、同僚が同じ大学生だったり同年代が多かったのですぐに馴染むことが出来ました。結局卒業までの4年間を過ごすことに。最後はほんとに辞めたくなかったなあ…。すごく楽しくていいバイト先でした!
僕が働いている店舗はオーナー夫婦が経営している街中のドトール。この夫婦がすごくいい人で、それもあってかバイトのみんながとても優しくしてくれます。大学が決まったのでバイトオッケーってことになり、初めてのアルバイトがこのドトールなんですが、ほんとにココで働けてよかったなあって思ってます。
バイトメンバーそれぞれで担当が決まるんですが、一時間ごととか時間を決めてローテーションで回してます。なので仕事に飽きるってことはありません(笑)忙しいポジションとそうでないポジションにどうしても分かれてしまうので、この働き方はとても助かってます。そのおかげかバイト同士の関係がよく、サポートしあって仕事してるってかんじです♪
まあまあ・きつい
ドトールのバイトは2chとかの口コミにもあるけど、ホントきついですよ。時給は安いわ仕事は多いわ。んでろくに仕事内容も教えてくれず、わからないから聞くと「それこないだ教えたよね。なんで覚えてないの?」っておいおいお前…。これはブラックバイトと言われても仕方ないっすわw。まあ結構お店によって雰囲気がぜんぜん違うみたいなんで、バイトしたいって思ってる人はお客さんとして一度チェックしに行ってみることをおすすめしますね。
バイトになんでもやらせすぎ!社員が一人しかいないせいか、その分アルバイトが仕事をしなくちゃいけません。シフト管理、発注、店内の管理…。なんでも求めてくるくせに時給は安い怒!しかも食器が洗いづらい…!ドトールのアルバイトはおすすめしません。
感じ方は人それぞれだとは思いますが、私は時給が凄く安いのに仕事の量は多く覚えることも多岐にわたるため、割に合わないと感じました。店員同士もギスギスしていたためアルバイトに入った新人さんも期待を胸に膨らませていたはずなのに変なプレッシャーがあったせいか辞めてしまう人がほとんどでした。接客や仕事の流れなどは覚えて損にはならないのでそういった面で学びたい気持ちがある人にはお勧めですが、単純に働きたい、お金が欲しいと思ってアルバイトをするには不向きです。
ドトールでアルバイトをする前に評判や口コミでもよく見かけましたが、新人に対してあたりのきつい人が多いです。特に教えてもいない事を教えたと言って新人さんをいじめている人が本当にいるとは思いませんでした笑人手不足で忙しいお店って、店員さんもストレス発散に新人をいじめたりするようになるんですかね。。。私はそんな職場が嫌で辞めちゃいましたけどね。
うちの店舗はマニュアルがなく、メモをとるのも禁止されてる為、全てその場で覚えなくてはなりません。ですが、色々な仕事をしながらだとそれすらも難しく、先輩たちに色々怒られるけどみんな言ってる事がバラバラすぎて困ります。みんなテキトーすぎ。
ドトールバイトの面接、注意事項
まずは求人に応募する為に店舗へ電話連絡などをするとおもいますが、その際に履歴書持参の要・不要を伝えられます。ネットからの応募の場合は求人のコメント欄に記述されています。
何も用意しなくていいというわけではなく、ドトール社内で用意されている簡単な履歴書がありそれに内容を記入する必要があります。内容はシフトの希望や志望動機、職歴など、履歴書とほとんど変わりがありません。
その他面接時に気をつけるべき項目は何でしょうか。
飲食店での最重要事項、清潔感!
まず第一に清潔感が最重要です。清潔感ってなにも毎日お風呂に入るとか歯を磨くとか、そういう当たり前のことではありません!飲食店で働くのに適した身だしなみが出来るかどうかです。
髪型をきちんと整えてあるか、ピアスはしていないか、髪の色は明るすぎないか・派手すぎないか、といった部分です。
ドトールでは実際に店頭でコーヒーを煎れたり、軽食を調理したりという作業が発生します。その際に髪の毛が入ってしまったりすると、お客さまのクレームに繋がるのです。またピアスに関しても要注意。忙しくなってくると、キャッチが緩んでいるのに気付かず飲み物の中に落ちてしまったりなんてことも。
ドトールでは制服が支給されるため、私服を仕事中に使うことはありませんが、実は服装に関してもチェックされています。ファッションセンスがあるかないかっていうところは全く関係ありません。
その場に適した服装を選べるか、TPOをわきまえているかというところが重要視されています。ボロボロで擦り切れたジーパンに汚いスニーカー…そんな人がドトールで働いていると想像してみてください。いくら制服を着ていたって、そんな人嫌ですよね…。
面接のためにわざわざ新品を買う必要はありませんが、きちんと洗濯がされていて汚れていない服装で臨むことをオススメします。
面接時の服装について詳しくはまとめ記事を参考にしてみてください!
バイト面接の服装!意外と知らない職種に合わせるべきスタイルを紹介
経験の有無は必要?未経験でも大丈夫?
結論から言うと、未経験でも全く問題ありません。実際に知り合いが言ってたのですが、未経験者のほうが店の方針とかを叩き込みやすくて意外と長続きするなんてこともあるそうです。
でも同時に応募があった場合で考えるといつも忙しい店側からすれば、やはりどうしても即戦力になる経験者の方を優遇されてしまいます。時給も経験者だと未経験にくらべて高めからのスタートになります。
他のカフェで経験があるなら挑戦してみる価値ありですね!
優遇されると言っても、最終的な採用決定は「人柄」です。どんなに経歴があっても店長に「この人と働きたい」と思わせなければ全く意味がありません。
明るくハキハキと答えること
ドトールのバイトは接客が中心の仕事です。質問されたことに下を向いてぼそぼそしゃべるような態度では100%不採用になってしまいます。
お客さんに不快な思いをさせるような人はNGということです。自然に笑顔をだせるか、向上心があるか、ちゃんと働いてくれそうかといった点を重点的にチェックされています。
高校生でもバイトは可能なの?
ドトールのバイトは割りと年齢層も安定していて、 高校生以上の大学生やフリーター・主婦の層が中心となっていますが、店舗によっては高校生のバイトも受け入れています。
時給は少し減ってはしまいますが、人生の先輩達に囲まれて仕事するのってすごく勉強になりますよw
ただし、高校3年生で進路が決まっている人に限ったりといった条件が設けられている場合もあります。求人をきちんとチェックして応募することをオススメします!
可愛い子が多い?顔採用の噂は本当か
はっきり言ってそんなことはありません。ただしあながちガセネタというわけでもありません。かわいい顔の人なのではなく、「魅力的な人」を積極的に採用しているのです。
自分に自信がある、仕事に誇りを持っている、といった人は自ずと魅力的な人間になり、外見もすてきに見えるというものです。何も女性にかぎったことではありませんよ!男性も同様です!常に笑顔と優しさを忘れずに店頭に立つことが大切なのです。
ドトールのバイト応募はどこからする?
様々な求人サイトに情報が掲載されており、どこから応募するのが良いのか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
実は求人の内容自体はどこの情報も同じで、どこから応募したのかによって優遇されることも冷遇されることもありません。であれば、よりお得に応募できる求人サイトの利用をおすすめします。
高額お祝い金付き!アルバイトEX
アルバイトEXは複数の大手求人サイトと提携を行っているため、求人数が非常に多いのが最大の特徴です。
有名サイトだけでなく地域密着型の求人サイトとも提携をしており、効率よく求人を探すことができてしまうのです。
またお祝い金のついている求人サイトはいくつかありますが、その中でも金額は3〜15万円と最も高額になっています。
求人によっては提携サイトのお祝い金が更にプラスされるものもあり、採用が決まるだけでまとまったお金を手にすることができます。このお祝い金は求人サイトから支払われるもので、受け取る際も安心です。
気になる仕事があれば、求人詳細を確認しまずは登録してみるのもおすすめです。
ドトールバイトの仕事内容
皿洗い
ドトールのバイトに入ると、新人はまずお皿洗いの担当から始まります。お皿洗いならそんなに難しくなくて安心ですね!ざっと下洗いをして、洗浄機にかけます。ただ闇雲に洗いまくるのではなく、その日に何がよく売れているのかをよく観察し、バランスよくこなすことが大切です。
アイスコーヒーのグラスがない!ホットドックのお皿が足りない!なんてことにならないよう、余裕を持って仕事に取り組みましょう。
店内清掃
皿洗いに慣れてくると、接客が伴う店内清掃の担当になります。下げ棚に集まっている食器を片付けたり、ゴミが落ちていないか、ミルクポーションやシロップは切れていないかをこまめにチェックします。
ドトールは基本的にカウンターで注文してから席に着くセルフスタイルのお店なので、清掃中にお客さまから頻繁に声をかけられることはありませんが、真剣になりすぎて笑顔を忘れがちになってしまいます。最初は誰でも緊張したり失敗してしまうもの。そんなときに笑顔でいるほうが、お客さまも安心してくつろぐことが出来ますよ!がんばれー(^o^)丿
フード、コーヒーの製造
ドトールは大型のチェーン店ですが、コーヒーに強いこだわりを持っています。ドトールはもともとコーヒー豆を中心に扱う卸業なんです。手間のかかる焙煎方法を採用し、大量生産を可能にするため自社で機械を開発するほどの徹底ぶりです。
そんなこだわりがあるんじゃ、コーヒーの煎れ方も大変なんじゃ…とおもっちゃいますよね。大丈夫!店頭を見てみればわかりますが、専用のマシンを使ってコーヒーを抽出しています。流石に一杯一杯を手で…というわけにはいきませんもんね(;・∀・)
フードの製造も大事な仕事です。といってもキッチンでガシガシつくるようなものはありません。サンドイッチやトースト、ホットドックのなどだれでも簡単に作れるようなものばかりです。
レジ・コーヒー豆などの販売
接客の花型、レジの担当はやはり人気があります。一番お客さまの目に触れるポジションですので、高いコミュニケーション能力が求められます。常に笑顔でいることと明るくハキハキと話すことが大切です。
ベテランになってくるとその人目当てでお店に来てくれる常連さんが付くこともあります。そうなってくると接客業冥利に尽きるといった感じで、非常にやりがいを持てるようになります。中には50人以上お客さんをつけているといった人もいるそうです。すごいなー。
またドトールではコーヒー豆やコーヒーを淹れるためのグッズなどを店頭販売もしています。特に販売を促進するために何かをしないといけないというわけではありませんが、商品の前で困っている人がいたら積極的に声をかけましょう。
ドトールバイトの平均時給
日本全国で見ると、800〜1000円程度の時給が目安となっています。朝の6時から開店している店舗もあり、その時間のシフトに入ると150円以上の上乗せがある場合も!!
もちろん22時以降の深夜手当もキチンと付きます。まとまった金額を稼ぎたいなら早朝深夜のシフトに積極的に入るのがおすすめ!
仕込みや片付け・清掃の作業は大変ですが、その代わりにお客さんも少ないのでテキパキと仕事をこなせばかなり楽な時間帯です。
高時給を目指すなら、ガソスタ内!
もっと高時給を目指したい方は、幹線道路沿いなどのガソリンスタンド(エッソ、モービル、ゼネラルなど)に併設されているドトールがおすすめです。
街中のドトールと何ら変わりないのですが、オーナーによってはガソリンスタンドの業務も兼務してほしいと言われる場合があります。
「えっ、そんなのめんどくさそう…」と思うかもしれません。ご安心下さい。ドトールが入っているガソリンスタンドは、基本的にセルフです!なので店員が給油することは絶対にありません。
操作方法がわからないとかお釣りはどこから出てくるとか、ご案内程度の仕事になります。ただしガソリンスタンドで仕事をするには「危険物取扱四乙」という資格が必要です。
この資格を取らないかぎりはガソリンスタンド業務も出来ませんし、時給upも期待できません。勉強漬けにならなければいけないほど難しいというわけではありませんので、興味がある方は挑戦してみてください。
ドトールバイトは交通費が無いって本当?
実はドトールのバイトは交通費が出ない店舗も数多くあります。もちろん全額支給のお店もありますので、店長の考え方次第といったところでしょう。
「自分がバイトしたい店舗は交通費が出ない、ブラックなんじゃないか」と考えるのではなく、「交通費が出ない=家や学校から近い人に来てほしい」といった意図があることを理解すると候補のお店も絞りやすくなると思います。
ドトールの締め日とお給料日
ドトールでは一般的に15日締めの25日払いとなります。フランチャイズ店舗の場合はお店の方針により必ずしもこの日程ではない場合があります。
面接で詳しく説明があると思いますので、きちんと確認しましょう。直営店の場合は問題ありません。
ドトールの昇給制度について
まず研修期間中は時給から50円前後が引かれてしまいます。研修が開けると晴れて正規の時給に戻るわけですが、その後の昇給制度はどうなっているのでしょうか。
ドトールは直営店とフランチャイズ店で方針が違う部分があるのですが、随時昇給の場合や年に三回査定をして昇給といった形をとっています。「昇給なし」と謳っている店舗はありませんが、具体的な査定回数を掲げている店舗の方がきちんと昇給の検討がされていると思うとよいでしょう。
ドトールバイトの制服は支給なの?
ドトールアルバイトの制服は、2012年の4月にデザインが一新されました。新しいユニフォームはパリのカフェの「ギャルソンスタイル」をコンセプトにしています。
ドトールの制服好き pic.twitter.com/6eqppZOMng
— S.R 聖生 (@rui3hkgi) 2015年10月29日
新ドトール制服〜。 pic.twitter.com/qCTHBPQz
— くすきげんたる (@gentaRisuca) 2012年4月25日
なかなかスタイリッシュでかっこいいですよね!
この制服、実はPOPEYEやミュージシャンのスタイリストでも知られる、大久保篤志さんがプロデュースしているんだそうです。男性向けのスタイリングを中心に活躍されているスタイリストさんなんですが、ファッション誌を読む方なら一度はお名前を目にしたことがあるでしょう。
こんな制服を着て仕事できるなんて…うーん羨ましい(・∀・)
制服が支給でも一部費用を負担しなければならないカフェもありますが、ドトールは無料で支給されます。自分で用意しなくてはいけないのは、靴とベルトのみです。こちらの色は黒に限られていますので、手持ちがない場合はバイトまでに用意するようにしましょう。
制服のサイズについては、初日までに店舗へ連絡する場合が多いです。もしもサイズが合わなかった場合は、遠慮無く店長に伝えましょう。
着心地の悪い制服を着て勤務していると作業効率も悪くなってしまいますよ!ただ店舗に在庫がない場合は取り寄せになりますので、なるべく早く連絡したほうが良さそうです。
ドトールのバイトを辞めることになった場合は、すみやかに店舗へ返却します。制服を借りた際に「保証金」などが給料から天引きされている場合、そのお金は制服と引き換えで戻ってきます。
ドトールバイトの特典は何かある?
ドトールではまかないという制度は設けていませんが、食事補助があったりフード・飲み物の割引券がもらえる店舗もあります。お店の方針によっては休憩中に味の勉強ということで、無料でドリンクが飲めたりもするようです。
研修が終了すると定期的に飲み物の無料券が支給される、ドリンクとフードがいつ行っても10%OFFになるといった特典を設けている店舗が多いようですので、面接時にしっかりチェックしましょう☆
まとめ
一時期「ブラックバイト」として噂が多かったドトールですが、今ではだいぶん改善されたようですね。イメージの一心という意味もあって、ユニフォームもおしゃれなものにかわりました。
とは言え全店舗をみるとフランチャイズが多いのもドトールの特徴です。フランチャイズだとお店によって方針も大分違いますので、ぜひ一度実際にお客として来店してみることをオススメします。
のんびりコーヒーでも飲みながら店内観察をしていれば、自ずとスタッフの雰囲気も見えてくるというものです。
タウンワーク公式サイトはこちら