ミスタードーナツでバイトって、お菓子作りが好きなひとにはたまらない仕事ではないでしょうか。
お店に入った時に漂ってくる、美味しそうな甘〜いニオイに囲まれてバイトできるなんていいですよね!
1970年代にアメリカから日本にやってきたミスタードーナツ。僕はてっきり日本発祥のドーナツショップなのかと思っていました。
それもそのはず、本国アメリカではもうミスタードーナツは1店舗しか残っていないとか…。
全てダンキンドーナツに買収され、同じ看板を掲げることを余儀なくされてしまったそうなんです。
それをよそに日本では1300店舗以上のお店が連日賑わっています。みんなが楽しみにしている「100円セール」の時なんかは長蛇の列になっていますもんね。
今の主要市場は日本になっていて、アジア諸国にも店舗展開を始めています。「日本人はなんでこんなにドーナツが好きなんだ!?」と思われているかもしれません(;´∀`)
日本でのミスドは基本的に駅に近く、アクセスのしやすさも人気の理由でしょう。
持ち帰りで食べてもいいですし、店内でおかわり自由のカフェオレを飲みながらのんびり過ごすのもリラックスできて良いですよね。
ミスタードーナツのバイトも非常に人気があり、とても楽しいと評判のようです。
今回はミスタードーナツのバイトについて、口コミや仕事内容等をまとめています。是非参考にしてみてください!
目次
ミスドバイトの口コミ、評判は?
きつい・辛い
平日はそんなにでもないんだけど、土日祝の昼間は本当に混みすぎ…。人気のドーナツはすぐに売り切れちゃうので製造もてんてこ舞いでした。そんな私達の気持も知らず、無いとキレるお客さんもいたりして…。仕事自体はそんなにつらいわけじゃないけど、そういう日は最悪な気分でした。
セールの時は想像を絶する混雑です。特に人の多い地域の駅チカ店舗はマジでやばい。キツイっていうか、外にまで行列はできるしすぐドーナツなくなるし…。バイトしたいと思ってる人は希望店舗のセールの時に見に行ってみると良いかも。みんなミスタードーナツが好きなんだなーと改めておもいました。
ベーカーはかなり暑いですよ〜。体油臭くなるし火傷もするし、道具も重いので体力が必要です。でもネットで調べてみるとそんなでもないところもあるみたい…。新しいお店はもしかしたら灼熱地獄ではないのかも。ショッピングモールとかのミスドはそんなに暑くなさそうですよね〜。製造希望の方はお店に視察しに行っても良いかも。
楽しい・楽
地元の商店街にある小さなミスドでバイトしてます!お客さんも知り合いが多いですし、常連さんも沢山いて楽しいですよ!コーヒーがおかわり出来るってことで、おじいちゃんおばあちゃんの憩いの場になっていたりします。お店が忙しくない時はおかわりを持っていって、少しおしゃべりをしたりと楽しくバイトしています。稼げるバイトではないですが、落ち着いたところで働きたい人にはおすすめです。
休憩時間にはドーナツ食べ放題ですよ!マフィンとかパイとかはダメなんだけど、本当においしい☆おかげで太りましたが(;´Д`)
フィニッシャーの仕事がたのしい!私は主にセールスエリア担当なんですけど、時々キッチンエリアも兼任してます。と言ってもベーカーは先輩がやるので揚げたことはないですが…。とにかく黙々とドーナツを仕上げていくのは、集中力がつきます。たまに期間限定でキャラクター系のドーナツが出る時は、みんなさり気なくフィニッシャー狙ってます笑。
ミスタードーナツのアルバイトの仕事内容
ミスタードーナツのアルバイトでは、レジ周りや店内のチェックを行う「セールスエリア(接客)」と、実際に生地を仕込みドーナツを揚げる「キッチンエリア(製造)」に分かれます。
基本的にはそれぞれ分業制になっていますが、店舗によりセールスエリアの仕事に慣れたらキッチンエリアも担当する…ということもあるようです。
また製造では、早朝から募集している求人も時々見かけます。これはどんな内容かというと、主に仕込みの仕事を担当します。
ミスドのドーナツは作り置きをしないため、開店までに大量のドーナツを挙げておかなくてはいけないためなんです。
学校に行く前にバイトをしたい学生さん、お子さんの送り迎え前に働きたい主婦の方、掛け持ちしているフリーターさんに人気になっているようですよ!
セールスエリア
レジ周りからイートインスペースを担当するポジションです。
お客さまと顔を合わせるのが中心のお仕事ですので、ミスドの接客マナーをしっかり守りつつ対応に当たります。
接客・レジ対応
お客さまが来店されたら「いらっしゃいませ!」とお声がけし、ご希望のドーナツやその他の注文をお伺いします。
お持ち帰りの場合は箱詰め、店内お召し上がりの場合はお皿に乗せて内容をご確認いただきます。
かなり種類が多いのでレジ打ちも大変そうに思われるかもしれませんが、心配ご無用です!
ミスタードーナツのレジはタッチパネル式で、メニューがひと目で分かるようになっています。初心者でもすぐに操作できるようになりますよ。
ドリンク対応
レジでご注文を受けたドリンクの作成も、セールスエリアのスタッフが行います。
ドリンクは抽出したコーヒーをマニュアルの分量注ぐだけ、ドリンクマシンのボタンを押すだけなのでとても簡単です!
氷の分量等も決まっておりますので、そこだけは注意が必要です。
イートインスペースがある場合は、コーヒーやカフェオレのおかわり対応も行います。
時間がある時は定期的にチェックにまわりましょう。
清掃
ミスドでは清掃の仕事を「ポーター」と呼んでいます。ポーターの仕事は主に閉店後に行われます。
セールスエリアの担当はレジ周りやショーケース、ホールの掃除です。
接客の仕事同様、お客さまの目に触れる場所を清掃することになります。
細かい部分までしっかりチェックできると良いですね!
またトイレまわりの掃除は営業中にこまめに行います。
チェックリスト等を設けている店舗もありますので、それに従い担当を決めていくと良いでしょう。
店頭販売
クリスマスなどのイベント時期、年始の福袋の季節には店頭販売をすることもあります。
なかなかない仕事なので、結構楽しいという声も多いようですね!
また僕の近所にあるミスドでは、時々ドーナツの試食もしています。
いつもとは違う仕事も気分転換になっていいみたいですね!
キッチンエリア
ミスドでは店舗のキッチンで、一つ一つドーナツを製造しています。
お客さまの目に触れる仕事ではありませんが、ミスタードーナツでのメインの仕事になりますので丁寧な作業を心がけます。
製造・ベーカー
ドーナツの生地を仕込み、フライヤーで揚げる仕事を行います。
お店によってはベテランのバイトや正社員のみが担当することもあるそうです。
ミスドのドーナツは種類がたくさんあるため、形成も大変そうですよね…。でも大丈夫!
それぞれのメニューに応じた定量で生地を出す道具がありますので、それを使えば問題ありません。
崩れてしまったり形が違うなどのドーナツは店頭に出すことはできませんので、生地を形成した後は丁寧に取り扱うことが大切です。
フィニッシャー
キッチンエリアでバイトに入ると、まずはフィニッシャーを担当することが多いみたいですね!
このポジションはドーナツの仕上げを行います。
中にクリームを詰めたりチョコをかけたり砂糖をまぶしたり、この仕事が一番楽しいなんて言う声も聞かれました。
自分の腕次第で見た目が変わる商品もありますので、とてもやりがいを感じられますよ!
清掃
キッチンもセールスエリア同様にポーターの仕事があります。
お客さまが利用した食器、ドーナツ製造の調理器具などはこまめに洗浄していきましょう。
またキッチンエリアは、衛生管理に最も気をつけなければいけないポジションでもあります。
壁、床など隅々まで清潔に保つよう心がけることが重要です。
ミスドのバイト求人を探そう!
様々な求人サイトに情報が掲載されており、どこから応募するのが良いのか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
実は求人の内容自体はどこの情報も同じで、どこから応募したのかによって優遇されることも冷遇されることもありません。であれば、よりお得に応募できる求人サイトの利用をおすすめします。
高額お祝い金付き!アルバイトEX
アルバイトEXは複数の大手求人サイトと提携を行っているため、求人数が非常に多いのが最大の特徴です。
有名サイトだけでなく地域密着型の求人サイトとも提携をしており、効率よく求人を探すことができてしまうのです。
またお祝い金のついている求人サイトはいくつかありますが、その中でも金額は3〜15万円と最も高額になっています。
求人によっては提携サイトのお祝い金が更にプラスされるものもあり、採用が決まるだけでまとまったお金を手にすることができます。このお祝い金は求人サイトから支払われるもので、受け取る際も安心です。
気になる仕事があれば、求人詳細を確認しまずは登録してみるのもおすすめです。
ミスタードーナツバイトの面接対策
履歴書の準備
ミスタードーナツのバイト面接では、求人に「履歴書不要」と記載されていない限り履歴書は必須です。
必ず事前に準備しておくようにしましょう。
履歴書の種類はどのようなものでも問題ありません。
公式サイトにダウンロードするタイプのものもあるようですので、チェックしてみても良いかもしれませんね!
履歴書は面接の受け答え同様、採用の可否を判断する一つの材料になります。
記入する際は「丁寧な字で書く」「空欄を作らない」「黒のボールペンで清書する」の三点をしっかり抑えましょう。
間違えてしまった場合、修正テープなどで書き直すのは厳禁です。
面倒でも新しいものに書き換えるよう心がけてください!
面接時の服装
飲食店の面接で重要なのが、「清潔感がある服装」です。
普段着よりもすこしきちんと感を意識したコーディネートが出来ると良いですね。
例えばシャツやブラウス、ポロシャツなどの襟付きのトップスは、それだけでちゃんとした印象になるのでオススメ!
Tシャツやカットソーならシンプルなものを選び、ジャケットやカーディガンを一枚はおりましょう。
ボトムスは黒などの単色で、自分の体型にあったものを選びます。極端にダボダボなものは厳禁です。
ファストファッション系のブランドで十分ですので、一通り揃えてしまえば便利ですよ。
靴も黒か白の控えめなものが良いですね。サンダルやブーツは避けてください。
高校生であれば制服でも問題ありません。その場合も、汚れやほつれがないかしっかりチェックしてくださいね!
面接でのおすすめコーディネートを以下の記事でも詳しく紹介しています。どんな服装にしたら良いか迷ったらぜひチェックしてみてください!
バイト面接の服装!意外と知らない職種に合わせるべきスタイルを紹介
髪型や髪色は?
ミスタードーナツでの髪色の規定はやや厳しい傾向にあるようです。
店員さんでも茶髪にしている人はあまり見かけたことがありません。
面接でもその点に配慮し、限りなく黒に近い色にして行ったほうが良いでしょう。
気になる方は面接で聞いてみても良いかもしれませんね。
また、髪型にも気を配りましょう。男性は短髪のみ、女性で髪の長い方は必ず一つに縛ります。
ヘアゴムは黒か焦げ茶がおすすめです。
ピアスなどの身だしなみ
ミスタードーナツのバイトでピアスは厳禁です。
ネックレスや指輪などのアクセサリー類は仕事中一切身につけることはできませんので、面接でも外していったほうが無難です。
ネイルはどんなものでもNG。クリアネイルもしっかり落とし、伸びた爪は切っていきましょう。
男性の髭にも注意が必要です。
面接前に綺麗に剃り、ガサガサにならないようクリーム等で整えておくと良いでしょう。
おしゃれよりも清潔感を重視した身だしなみで面接に臨んでください!
面接で質問されること
ミスタードーナツは直営店だけでなく、フランチャイズ展開も行っています。
その為店舗によって聞かれることは若干変わってきます。
ただし以下のような一般的な質問はよく聞かれるようですので、履歴書を準備する際に簡単にまとめておくと良いでしょう。
- 志望動機
- シフトの希望
- ポジションの希望
- これまでのバイト経験
- ミスドに来店した経験はあるか
- ドーナツは好きか
単純に受け答えをするだけではミスドのバイトに採用されるのは厳しいです。
ミスドに来店経験がある人には店員の印象がどうだったかを聞かれたりもし、人間性を重視した内容を求められます。
テンプレート通りの答えを用意するのではなく、普段考えていることや感じていることを素直に伝えられると良いですね!
ミスドで働くと嬉しい特典が!
細かい規定は異なりますが、殆どの店舗で休憩中に食べるドーナツの割引制度を設けています!
中には無料で食べられちゃうところも…。
また新商品の試食などもあり、いち早く最新のドーナツを体験することもできちゃいます。
スイーツが大好きな方には嬉しい特典ですね!!
シフトの出し方や交通費の支給について
ミスドでバイトをする際のシフトの出し方は、店舗によってことなります。
ただ固定ではなく自由シフトを採用している店舗がほとんどですので、自分のスケジュールに合わせてバイトの予定を入れることができます。
ミスドのバイトは融通が聞きやすいとの声もありますが、土日やセール期間中は積極的にシフトへ入るようにしたほうが良さそうです。
また交通費も一部支給されます。
上限の金額や割合は店舗によりかわりますので、応募時や面接の時に確認するのが良いでしょう。
ミスタードーナツバイトの平均時給
全国的に見るとおおよそ850〜1000円位が平均的な時給になっています。
お客さんの多い街の中心部は時給が高めになる傾向があり、更に深夜22時以降は25%程度時給がupします!
夜のシフトに入りやすい学生さんやフリーターの方には嬉しいですね!
ただし高校生は法令により22時以降は働けませんので、注意が必要です。
ミスドアルバイターの平均年齢は?
ミスタードーナツでは学生さんからシニアの方まで、幅広い年齢の人たちが働いています。
店舗の立地にも寄りますが、おおよその年齢層は18〜40歳くらいが多いようですね。
昼間は主婦やフリーターの方が、夕方から夜は高校生や学生さんが多く働いています。
高校生と大学生が仲良くなって進路の相談をしたりとか、主婦同士の情報交換などプライベートでも交流があるといった声も良く聞かれますよ!
高校生がバイトをする際は、学校や保護者の許可証を提出するよう言われることもあります。
その場合は採用の際に指定されますので、必ず持参するようにしてください。
ミスドバイトまとめ
落ち着いている雰囲気のお店が多く、働きやすい印象のミスタードーナツのバイト。
従業員特典があるのもうれしいですよね!
お菓子をつくるのがすき、甘いものを食べるのが趣味といった方にとてもおすすめのバイトです!
タウンワーク公式サイトはこちら