仕事が忙しいと、昼休みにゆっくり食事が出来ないって状況によくなります。
しかし食べないと午後から確実に頭が回らなくなってくるので、早く食べれて美味い店ってなんだろうと迷った時は富士そばに行く事にしてます。
昼時なんかはサラリーマンばっかで店内も凄い混んでいますが、それでも回転率早いからそんなに待たなくてもすぐ食事が取れて助かってます。
そんな理由で毎日蕎麦ばっかり食べていたら同僚に「毎日蕎麦だと飽きるでしょ?」って聞かれた事がありました。
毎日蕎麦でも僕は問題ありませんが、富士そばのメニューって蕎麦だけでなく「カツ丼」「カレー」とかもめちゃウマなんですよね!
しかも富士そばって店舗限定メニューってのがあって、ポテトを乗せたそば「ポテそば」とか、「和風ドライカレー」とか、ここ蕎麦屋じゃなかったっけ!?
っと驚くようなメニューを出す時がありますが、意外にもこの斬新なメニューがまた美味しいんですよね(๑´ڡ`๑)
富士そばは企業部門に商品開発部が存在しないらしく、各店舗の店長に権限を与える方針なので、考案した新メニューはその店舗で試験販売を行う形式をらしいです。
チェーン店なのにだいぶ思い切った経営戦略ですよね!自分が店長だったら色んな商品考えられて楽しそうって思っちゃいました。
しかも、ここの創業者の経営哲学が素晴らしいんです。
会長の丹道夫さんは若い頃に何度も失敗を繰り返した苦労人なので、働く側の苦労がとても分かる人なんです。
その為「従業員の生活が第一」を経営方針に掲げ、な、なんと、富士そばではアルバイトにもボーナスや退職金を支給しているんです!
このご時世、サビ残やパワハラなどブラックな企業のニュースが連日報道される中、こんなホワイトの企業はなかなかありません。
今回は超ホワイトな経営哲学を持つ企業「富士そば」のバイトについてまとめてみました。
富士そばのバイト評判や口コミ
きつい・辛い
昔から客として利用してたのもあってだいたいどんな仕事内容かも分かっていました。働いてみると平日でもお昼時は店内が非常に込んで洗い物などが大量に出て大変でした。特に何か特別なスキルが身に付く訳ではなく、作業の繰り返しで飽きるので、単純作業が苦手な人はあまりバイトはオススメ出来ません。
昼はサラリーマンやOL、夜は飲み帰りに利用する人が多くいました。たまにですが、店内で寝ちゃう人や他のお客さんと喧嘩を始める人もいるので困りました。
ピーク時は大忙しです。お客さんも急いでる人が殆どなのでイライラしてるし、バイト同士もたまに喧嘩してますw
楽・楽しい
飲食店とはいえ富士そばは食券なのでお客さんとの接客も無く、仕事内容も覚えることも多くはないので楽です。さらにアルバイトでも有給休暇がありしっかりと休みを取れますし、休憩時間も時給が発生しているのですごいお得感があります。こういった社風は他の飲食に比べそうある事ではないので働いていて凄い良かったと実感しております。
富士そばには客として行ってたのでバイトする時も家から近いし「なんとなく」で求人に応募しました。バイトとして入社して一番驚いたのは、バイトでも年2回ボーナスが出てという事です。これは今までにバイトで色々とやってきた私でも驚きましたし、凄い嬉しかったです。さらにまかないでは好きなものがなんでも食べれたので毎日セットの商品を腹いっぱい堪能してました。そして辞める時もバイトに退職金が出たのは後にも先にも富士そばだけでした。バイトや社員を大事にしてる経営や社風は素晴らしいと思いました。
富士そばってどんなところ?
24時間営業という事もあっていつでも気軽に利用する事が出来る名代富士そば(なだいふじそば)。
駅近のお店ではサラリーマンのオジサンが朝・昼・夕とたくさんいるのを見かけますが、回転率の早そうなお店には珍しく酒類もメニューにあって仕事帰りに一杯やってる人もよく見ます。
そんな富士そばでは、最近海外の観光客の利用者も増えてきました。
「外人さんもお蕎麦とか食べるんだぁ〜」なんて意外に思っていましが、富士そばは今では海外進出を果たし台湾やフィリピンなどにもフランチャイズ展開しているそうです。
そんな中高年から海外の方まで愛されている富士そばですが、実は店舗ごとに運営会社が異なっているんです。
ここが名代富士そば(ダイタングループ)の経営方針のちょっと変わったところでもありますが、関東を中心に展開している立ち食い蕎麦チェーンの「名大富士そば」は店舗ごとに運営会社が異なっています。
まず、運営元であるダイタンホールディングスがあり、その傘下のグループ会社が7社あって競うように店舗を展開しています。
出店数が多い「ダイタンフード」や、神奈川など店舗を多く持つ「ダイタンイート」など、グループ内の競争意識を活性化させるため、こうした経営戦略を取っているんだそうです。
富士そばのバイト面接対策
面接で履歴書は必要?
バイトの面接時に必ず必要なものといえば履歴書ですが、「学歴不問」「転職回数」「経験不問」と求人に書いてあっても、面接時に経歴や職歴など簡単に質問があります。
面接をスムーズに進めるためにも予め履歴書は用意しておいた方がいいでしょう。
面接時の服装・身だしなみについて!
富士そばのバイトは飲食店なので、当たり前ですが清潔感のある服装はとても重要です。
飲食店バイトの面接では基本はシャツの方がおすすめです。
スーツである必要はありませんが、出来るだけフォーマルな服装が良いでしょう。
Tシャツやカットソーでも問題はありませんが出来るだけ新品に近いものを選びましょう。
ズボンは黒のパンツが望ましいです。
Gパンは避けておいたほうが無難ですが、どうしても黒のパンツが準備できない場合は色落ちしていないものを選んでください。
穴が空いたデザインのものや、派手な色の物は飲食店では相応しくないので注意が必要です。
女性の場合はスカートでもOKですが、膝丈程度のもので必ずストッキングやレギンスを着用しましょう。
靴はスニーカーなどカジュアルなもので問題ありません。汚れていたり底が擦り切れているようなものは避け、靴紐が解けていないかもしっかりチェック( ´ ▽ ` )ノ
服装については以下の記事にもまとめています。是非参考にしてみてください!!
バイト面接の服装!意外と知らない職種に合わせるべきスタイルを紹介
髪型・髪色は?
飲食店なので髪型や髪色なども印象を決める重要なポイントです。
髪色は落ちついた色、髪型は不快に思われなければ問題ありません。
ピアス・アクセサリー・香水・ネイルは?
飲食店においては異物混入などを避けるためアクセサリーの着用は基本的にNGです。
- ・ピアス
- ・指輪
- ・ネックレス
などは、面接でも付けていかない方が無難です。
面接時の身だしなみ注意点
男性なら「ヒゲ」「鼻毛」「口臭」
女性なら「香水」「派手なメイク」などがあります。
もちろんこれらは面接で印象が悪くなりますので気をつけたいところです。
バイト面接でよく聞かれる質問
一般的にバイト面接で聞かれるような内容が、質問事項として挙げられるようです。
- ・富士そばのバイト志望動機
- ・飲食店でのバイト経験はあるのか
- ・いつからバイトに入れるか
- ・通勤時間
上記で挙げた質問はだいたい聞かれそうですね。
富士そばなどの飲食店バイトではお客様の接客や従業員同士のコミュニケーションが非常に重要です。
面接時も常に元気よくハッキリとした声で返答するように心がけましょう。
面接の基本的な質問や回答例は以下の記事にもまとめています。是非参考にしてみてください!
バイト面接でうまく答えられない人へ!よく聞かれる基本の質問まとめ
富士そばのバイト求人に応募するには
様々な求人サイトに情報が掲載されており、どこから応募するのが良いのか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
実は求人の内容自体はどこの情報も同じで、どこから応募したのかによって優遇されることも冷遇されることもありません。であれば、よりお得に応募できる求人サイトの利用をおすすめします。
高額お祝い金付き!アルバイトEX
アルバイトEXは複数の大手求人サイトと提携を行っているため、求人数が非常に多いのが最大の特徴です。
有名サイトだけでなく地域密着型の求人サイトとも提携をしており、効率よく求人を探すことができてしまうのです。
またお祝い金のついている求人サイトはいくつかありますが、その中でも金額は3〜15万円と最も高額になっています。
求人によっては提携サイトのお祝い金が更にプラスされるものもあり、採用が決まるだけでまとまったお金を手にすることができます。このお祝い金は求人サイトから支払われるもので、受け取る際も安心です。
気になる仕事があれば、求人詳細を確認しまずは登録してみるのもおすすめです。
電話で質問・求人応募
面接の日程が決まったけど急な用事で面接日を変えて欲しい!という状況になる事も多々あります。
そんな時どうしても電話で確認しなければいなりませんよね。
しかし飲食店は電話掛ける時間帯に気をつけなければなりません。
ランチやディナータイムなどは特に忙しいので、比較的空いてる時間帯に連絡するのがマナーです。
電話のかけ方、注意事項などは以下の記事に詳しくまとめています。是非参考にしてみてください!
電話が苦手な人必読!バイト面接の基本、電話のかけ方と3つのマナー
富士そばでバイト!仕事内容は?
ここでは富士そばでの主な仕事内容をご紹介します。
店内の片付け・清掃
調理場で出た食材などの生ゴミや廃棄物を集めて捨てます。
またお客様が利用されるテーブルや床などの清掃を行います。
その他にも、トイレ内の清掃やトイレットペーパーなどの補充などをします。
調理・盛り付け
茹で上がった麺を盛り付けたり、メニューによって肉や卵、薬味などをトッピングしていきます。
飲食店とはいえメニューもあまり多くないので楽に覚える事が出来るでしょう。
調理自体もそこまで難しいものはないので心配しなくても問題ないようです。
皿洗い
お客様が利用された食器類を洗います。
昼などのピーク時はかなり忙しいので最初は大変です。
ですが回数をこなすうちに慣れてくるので、最初はスピード感を意識して仕事をすると良いでしょう。
富士そばでバイトするときの身だしなみについて
制服はありますか?
富士そばではアルバイトに制服がお店から支給されます。
帽子にシャツ・エプロンとありますが、THEそば屋って感じの雰囲気が出てますw
アクセサリー類はしてても大丈夫?
面接の項目でも触れましたが、飲食店では基本的にアクセサリー類は着用不可です。
普段からピアスやネックレスなどのアクセサリー類を付けている場合は、バイト前の制服に着替える際に忘れずに外すようにしましょう。
髪色については店舗によって異なりますので、店長や社員さんに確認してしっかりとお店の規定を守りましょう。
富士そばでバイト!時給は?シフトは?
基本的には時給1100円のところが多いようです。
深夜の時給は1100円だったら、22時〜翌5時まで時給が1375円にアップします。
稼ぎたい人は夜勤務が狙い目です!
また飲食店では珍しいですが、富士そばでは休みの曜日が決まっているのでプライベートの計画なども立てやすいのでしっかりと働けます。
富士そばバイトの嬉しいメリットが盛りだくさん!
富士そばはホワイト企業で有名です。
バイトにとっても嬉しいメリットがたくさんあります。
①有給休暇
アルバイトでも有給休暇が出るところはありまりありません。
しかし富士そばではバイトでもちゃんと出るのでとても嬉しいですね。
②年2回の賞与
なんと!バイトでも年2回ボーナスが出ます!!
6月と12月に在籍していれば支給されるそうです。
社員なら分かるけど、バイトにも出るなんて驚きです!
③退職金制度
またまた驚きなのが、アルバイトにも退職金が出ます!
バイトにも手厚い保証があるところが、ホワイト企業と言われる所以なのでしょうか。
④まかない(食事無料)
飲食店では当たり前ですが、富士そばでもまかないが出ます。
好きな商品を食べられるのでボリユームあるやつでもOKです。
食費も浮くのでバイトはけっこうありがたいですよね。
しかも富士そばでは休憩時間にも時給が発生する仕組みになっていて驚きです!
⑤年末年始はお休み
飲食店ってどこも年末年始は稼ぎ時なのに、富士そば営業していません。
これも会社の方針で、年末年始ぐらいは従業員の人もゆっくりしよう。という考えだそうです!
働く側だったら凄い嬉しいですよね!
正直、年末年始ぐらい家でゴロゴロしてたいですからね!
まとめ
創業者が働く人の気持ちを理解しているから、アルバイトでも手厚い待遇で働けて凄いいいですよね。
安い時給でサビ残させられた事もあったし、正社員になってもボーナス出ない会社で働いた事もありました。
一度でいいからこんなホワイト企業で働いてみたいです。
タウンワーク公式サイトはこちら