皆さん中華料理は好きですか?僕は大好きです!!
大規模なチェーン店としては珍しい、中華料理に特化したバーミヤン。実は中華料理が好きすぎて、バーミヤンでバイトしようとしていた時期もありました。
特にチャーハンと餃子!もう本当にチャーハンはほかのお店では味わえない、言葉にはしがたい美味しさがありますし、餃子はとにかく安くておいしい!!
後はドリンクバーとデザートですね。ドリンクバーは中華料理らしくお茶が多く置いてあります。烏龍茶、黒豆の烏龍茶、プーアル茶などなど…。僕のおすすめはフルーツの香りがついたフレーバーティーです。
これがまた料理に合っていておいしいんです(*´ェ`*)
2005年には日本全国都道府県出店制覇を達成し721店舗ありましたが、2011年には関東や関西中心の展開となり、374店舗まで縮小してしまったそうです。これ以上減らないといいな…。
一時期はチャーハンの専門店なんかも展開していたそうです。また復活しないかなあ。
僕がバイトを迷っていた当時、アルバイトやパートタイマーなどの正社員以外は「メイト」という愛称がついていましたが、現在は「クルー」と呼ばれているそうです。
今回はおいしい中華料理店「バーミヤン」でアルバイトするための情報をまとめてみました。
目次
バーミヤンの評判・口コミ
悪い・きつい
時給に関しては自分で納得した上での応募なので不満とかはないけど、高校生の俺に平日もシフトに入るよう強要してくる店長はウザかった。唯一良かったのは高校の女子よりも可愛い同年代の異性が多かった。
きついのはメンバー次第ですね。バイトといえど年の違う人が数人いるので性格の合わない人と一緒に働くのは苦痛です。大学生なのに新人のバイトに偉そうにしてる人もいて、子供っぽい性格の人も多いので大変ですね。たとえバイト経験が長くても、新人に優しく出来な人は影で結構悪口言われてますよ笑。そゆとこ女子は怖いです。
初めてのバイトだったから覚えることが多くてパニックの連続でした。店長が口うるさい人でしたけど、パートのおばちゃん達はもっとうるさくて「仕事が遅い」「出来ない」って毎日のように言ってくるのが本当に辛かった・・・。そんなおばちゃん達は仕事が出来るのかというと、話してばっかで平気でサボる。バイトを始めて半年ほどで私の方が仕事が出来るようになってました。店長も店長でバイトには強いのにおばちゃん達には強く言えず、バイトの間ではかなり評判悪かったですね。こーゆー人たちがいると大変です。
良い・楽しい
昼間のパートさん達とは、普段バイトに入ってる時間帯が違うのであまり接点が無くて寂しいですが、夜のシフトは大学生とかフリーターの人達が多くて部活みたいな感覚で楽しいです!バイトがない日でも遊びに行ったり、逆に誰か来たりと、面白いメンバーばっかで飽きません。
高校生の時にバーミヤンでバイトしてました。学校以外で出会う同年代との出会いは新鮮でしたね。バイト終わりに遊びに行ったり、バイトがかぶらなければ買い物とか遊びにも行ってました。当時はバイト先の同い年の子と付き合うことになって、ダブルデートとか初々しい感じの事もしてました。学生さんならきっと楽しいバイトになると思いますよ!
遠い昔の高校時代であっても頑張って得た物は一生モノだなぁ〜と。バーミヤンで3年間バイトしたおかげで、今、娘や息子、旦那様にも「美味しい!」と言ってもらえる私の手料理。アルバイトの中で一番やってて良かったと思っております。
バーミヤンの仕事内容
キッチン
バーミヤンのキッチンで中華料理をつくりたい!未経験でも可能かな?
大丈夫です。心配する必要はありません!
いきなり調理から入ることはなく、先ずは洗い場をまかせられます。ただしいつまでも洗い場というわけにはいきません。思いの外早いタイミングで別の作業にも入るよう指示されます。
洗い場に入る間に、周りをよく観察するように。バーミヤンのキッチンバイトはだいたい3つのポジションにわかれているようです。
- ・麺類などを調理するのがA
- ・前菜や蒸し物がB
- ・中華鍋を振る火力担当はC
となります。
この3ポジションの担当者がそれぞれどんな動きをしているのか、実際に業務に入る前にチェックしておいてください。それをメモなどにまとめておけば事前準備完了というわけです。
AポジションやBポジションは調理というよりは、セントラルキッチン(工場)で用意されたものをお客さんに出せるような状態にすることがほとんどですが、Cポジションはそれに加えて調味料なども使い実際に調理をします。
最初は少し難しいかもしれませんがしっかりしたマニュアルがありますので、その指示どおりに進めていけば大丈夫!
バーミヤンで特徴的なのは、各店舗に調理手順の動画マニュアルが配信されるというところです。紙面だけで確認するより、実際に調理している姿がみれるので、かなりわかりやすいです。
どこのファミレスも一緒ですが、ピーク時は戦場になります。時間のあるときにマニュアルを読みこんだり、先輩に聞くなどしっかり覚えるようにしましょう!
フロアのお仕事
ファミレスの花型といえば、やっぱりホールですよね!
お客さまの来店から料理の配膳、退店までを対応するのがホールの仕事です。
お客さまと対面しての接客は何事にもかえがたいもの。あなたの笑顔で常連さんをつくっちゃいましょう!
1.お客さまの来店対応
まずお客さまが来店したら、席に案内しましょう。
いつまでもお客さまをおまたせすることのないよう、どんな作業をしていても出入り口に気を配ることが大事です。
「いらっしゃいませ、何名様でいらっしゃいますか?」「4名様でございますね」「こちらのお席をご利用下さい。」という感じで、お席まで案内します。
お子さまがいらっしゃるお客さまは窓側にご案内したり、若者のグループはなるべく静かに食事をしたそうな席から離すなど、気を配った席配置へご案内できるとバッチリです!
喫煙席がある店舗なら、喫煙か禁煙かも聞いてあげるとよいでしょう。
2.オーダーを取る
お客さまから卓上のコールボタンで呼ばれたら、注文をとりに伺います。オーダーはハンディ(電子手帳のようなもの←古い)を使います。
バーミヤンのメニューは品数が多く、ランチタイムは定食、夜もセットメニューがあるため覚えるのが意外と大変かもしれません。
ハンディの初心者は、配置を覚えるのに一苦労します。
配置を出力してもらったり、出来なければ紙に書いておくなど、これだけは短期間できっちり覚えるようにしましょう。
また、お客さまの声が聞き取りづらかったりして注文を間違えてしまったりもあります。最後の復唱確認は必ずしましょう。
オーダーミスは他のメンバーに迷惑がかかるだけでなく、お店の売上にも響くことになります。
3.サービング
キッチンから出来上がってきた料理を運びます。
注文があった料理を出来るだけいっぺんに運びますが、バランス感覚とテクニックを覚えるまで時間がかかるかもしれません。
最初は無理ない範囲で頑張ってみましょう。
ラーメンを運ぶ場合で例えると、基本的に利き手にラーメン1つ逆の手にお盆を持ち、その上にラーメン3つが基本です。
かなり重いですが、慣れれば何の事無くこなせるようになります。
中華は熱い料理が多いですので、落としてお客さまに怪我をさせてしまったりお皿を割ってしまったりというミスがないよう気をつけましょう。
4.料理の片付け
お客さまの食事が終わり、空になったお皿を下げる仕事です。
客帯率を上げたい場合はセカセカする必要はありませんが、ピーク時は回転率を上げたいもの。
食べ終わりのタイミングをうまくみて、効率よくお下げするようにしましょう。お客さまがいるうちにある程度テーブルを片付けられると、堆積した後のセッティングが楽になります。
5.お会計、レジ周り
バーミヤンのお会計は基本的に伝票を読み込むだけなので、あまり困ることはないでしょう。
もし別会計を頼まれた場合は、注文したものを確認しながらレジ操作を進めます。
お会計をしている間にテーブル番号を確認し、どこのバッシングをすべきかをチェックしておきます。
6.バッシング、セットアップ
次に来る新しいお客さまをお迎えする準備です。
ここの作業はとにかく早く効率よくすすめることが大事です。
バッシングは特に先で説明した通り、お客さまのいるうちに空になったお皿だけでも下げておくとかなり楽になります。
忙しい時は細かい部分まで気が回らず、調味料がよごれていたりしますが、お客さまからの印象が悪くなってしまいます。
機転を利かせられるよう、ココロに余裕が持てると良いですね!
バーミヤンのバイト求人に応募するには
様々な求人サイトに情報が掲載されており、どこから応募するのが良いのか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
実は求人の内容自体はどこの情報も同じで、どこから応募したのかによって優遇されることも冷遇されることもありません。であれば、よりお得に応募できる求人サイトの利用をおすすめします。
高額お祝い金付き!アルバイトEX
アルバイトEXは複数の大手求人サイトと提携を行っているため、求人数が非常に多いのが最大の特徴です。
有名サイトだけでなく地域密着型の求人サイトとも提携をしており、効率よく求人を探すことができてしまうのです。
またお祝い金のついている求人サイトはいくつかありますが、その中でも金額は3〜15万円と最も高額になっています。
求人によっては提携サイトのお祝い金が更にプラスされるものもあり、採用が決まるだけでまとまったお金を手にすることができます。このお祝い金は求人サイトから支払われるもので、受け取る際も安心です。
気になる仕事があれば、求人詳細を確認しまずは登録してみるのもおすすめです。
バーミヤンの面接に臨むために!応募電話で気をつけること。
最近ではスマホから簡単に応募が出来るようになってきたので、電話を掛けて直接応募する人は少なくなってきているそうです。
とはいえ、電話派の人も全くいないわけではありません。
先程も言いましたが、気をつけたいポイントは「電話連絡をする時間帯」です。求人情報には電話番号が書いてあるだけで、指定の時間などはありません。
自分も今休憩中だしいっかーと軽い気持ちでランチタイムなどにかけるのは厳禁!!!
バイトしてみればわかりますが、ランチタイムの店内は戦場のように混雑しています。
そんな中にバイト応募の電話がかかってきたらどうでしょう…。「気の利かない奴」ということで、面接さえ受けられず落とされます。
話す内容としては、元気で丁寧な受け答えができれば大丈夫です。
簡潔に求人に応募したいことを伝え、話の終わりに「お忙しい中ありがとうございました!」と付け加えられたら完璧です。
電話のかける時間帯・折り返し電話のポイントを詳しく説明していますので、是非チェックしてみてください!
電話が苦手な人必読!バイト面接の基本、電話のかけ方と3つのマナー
面接準備、履歴書で気をつけるべきこと。
すかいらーくグループは、履歴書の事前準備はいりません!
面接当日にその場で決まった用紙に記入します。住所、最終学歴、希望勤務曜日、時間、勤務方法などを記入します。
またコミュニケーション能力についての質問なども有るようですが、当日記入に悩むような項目は無いそうですので、安心してくださいね!
ただし証明写真だけは持参が必要です。意外と適当に済ませてしまうひとが多いのが、証明写真です。
駅などにあるスピード写真機で問題ありませんので、きちんと準備するようにしましょう。
また、ハサミで切ったようなガタガタサイズは絶対にNGです。そういう部分に気が利かないひとと思われてしまいます。ちなみに糊も持っていると好印象です。
お店にあって当然ではありますが、筆記用具も自分のものを持って行きましょう。
履歴書記入があることをわかっていながら持って行かないと、「事前準備が出来ないひと」になってしまいます。
ボールペンがベストですが、間違った時に消すことができませんので、シャープペンなどでも良いと思います。
消しゴムを使う場合はその変に撒き散らさないように!一つにまとめてティッシュなどに包んでおくと良いです。
面接当日の身なり
1.髪型・髪色
飲食店で働くのですから、清潔感が重要です。
髪の長い女性は必ず一つに縛ります。男性の長髪はNGです。
また髪の色については多少はOKのようです。栗の色くらいであれば許容範囲のようですが、気になる場合は面接時に聞いても良いかと思います。
改善の意思を示せば、もしNGでも「当日までに黒くします!」とアピールすれば問題ないでしょう。
金髪や不自然な色に染めるのはNGです。いくら改善の意思を示しても「非常識」と言われて落とされます。
3.身なり
異物混入に繋がりますので、ピアスや指輪などのアクセサリー、ネイルはNGです。面接時もつけていかないほうが無難です。
また爪は短く切りそろえて清潔にして行きます。
女性の場合はメイクも気をつけて下さい。厚化粧やつけまつげは厳禁です。
4.服装
派手な色合いの服、露出の極端に多い服装はNGです。
逆にスーツで行くと気合入りすぎて浮いてしまう可能性もありますのでwポロシャツやカジュアルシャツなどのシンプルな服装で問題無いでしょう。
また靴はスニーカーで問題無いですが、底が擦り切れていたり紐が解けてだらしなくなっていたりなどがないように気をつけて下さい。
5.香水
これは絶対にNG。特に普段香水をつけているひとは鼻が慣れてしまっていて、自分のニオイに気づいていない場合があります。
ちょっとくらいなら…という気持は捨てて、香水はやめておきましょう。
実際にバイトに入った時も同様です。
どうしても付けたいなら、バイト終わりなどにしましょう。
いざ!面接での注意事項
1.話し口調
面接をするのは、だいたいその店のマネージャーです。
目上の人になりますので、しっかりとした話し方をしましょう。
敬語がきちんと使えれば問題ありません。
その受け答えが接客がきちんと出来るかどうか、今いるメンバーとうまくやっていけそうかどうかを見られます。
2.志望動機
結構志望動機って難しいですよね。
色々と格好いいことを並べてみたりはしますがうまく言えず…、本音は「お金を稼ぎたい」「家からちかい」だったりしますよねw
でもそれでも言い方を変えれば問題ありません。「やりたいことがあってそのためにお金をためたい」「家から近いので、シフトにも柔軟に対応できる」など、前向きな方向に言い換えればよいのです。
ちょっと意地悪な面接官だと、「他のお店じゃだめなの?」とか「お金がほしいならもっと稼げる方法があるのになぜ?」などと言ってきたりしますが「バーミヤンが好き」という意思を伝えれば大丈夫です。
3.態度
面接官は、日頃面接をしたりバイトのメンツを見たりとひとを観察することになれています。
当日は店に近づいてきたらもう見られていると思って下さい。
店に入る直前までスマフォをいじっていたり、音楽を聞いていたりすると印象が悪くなります。気を抜かないことが大事です。
面接中は元気よくはきはきとした態度であれば問題ありません。
面接で聞かれる内容まとめ
店舗によって多少の違いはありますが、内容はだいたい以下のことを聞かれるようです。
- なぜバーミヤンを選んだか、志望動機。
- この時期に始めようと思った理由
- 飲食店でのアルバイトの経験はあるか
- 経験者の場合は時給の希望(聞かれても通らないことが多いですが)
- 土日も出勤できるか
- ホール、キッチンの希望
- 通勤時間・交通手段
- フリーターの場合はシフトチェンジに対応できるかなども聞かれます。
その他に仕事以外だと、「長所や短所」「趣味」などが聞かれることが多いようです。この受け答えで職場のクルーと気が合うかも見られています。
面接の基本的な質問や回答例は以下の記事にもまとめています。是非参考にしてみてください!
バイト面接でうまく答えられない人へ!よく聞かれる基本の質問まとめ
バーミヤンのアルバイト、メリットデメリットまとめ
バーミヤンバイトのメリット
意外と知らない人が多いようですが、バーミヤンはすかいらーくグループの一店舗です。
毎月のお給料日には、すかいらーくグループ全店舗で使える25%割引のチケットが毎月6枚までもらえます!
僕も学生時代、ガストかどこかでバイトしてた友達にこのチケットでごちそうしてもらったことがあります。
バーミヤンだけでなく、どこの店舗でも使えておまけに時間帯の縛りもありません。
他の店舗でこのチケットを使うのが地味に優越感だったなんて友達もいってましたねw
また、まかないも食べられます。休憩時間中には店内の1000円以内のメニューを税抜き330円で食べることができるんです!うれしいですね〜!900円のチャーハンも贅沢に食べられちゃうというわけです。
大手のチェーン店らしく、その他の福利厚生もしっかりしています。有給休暇がついたり(勤務日数によるそうです。要確認)、社会保険完備、社員登用制度ありと至れり尽くせりな内容。
バーミヤンバイトのデメリット
研修期間中(おおよそ2ヶ月程度)の間はあまりシフトに入れないようです。
入れても短時間になってしまうところが多いとのこと。また、時給も50円程度引かれます。コレが意外と痛手です。
そのへんは肝に銘じて、覚悟をしておいたほうが良いでしょう。
また、時給がなかなか上がらずきつい思いをし、やめてしまうひとも多いそうです。3年働いたのに+10円なんて声も…。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
飲食店のなかでも、ファミレスは常に人手不足の店舗が多いです。
よほど変なことを答えたり、態度が悪くないかぎり採用される確率は高くなっています。
しっかり準備して面接に臨めるといいですね!
採用された暁には、おいしい料理を心置きなく味わいたいものです。
タウンワーク公式サイトはこちら